|
【カマキリ&秋桜】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
段々、秋の気配を感じるようになってまいりました・・・
「ママ〜、カマキリさん、カメラの方見てるね〜」と、娘が言ってましたが、ほんと、とってもカメラ目線(^^)撮影したときは、昼間で液晶が見づらくわかりませんでしたが。。。
カマキリは、俗に拝み虫(おがみむし)とも呼ばれています。祈っているように見える?からだそうです。。。私には、鎌を持っているか、幽霊か(「うらめしや〜みたいな」)・・・そういうスタイルに見えるのですが(^^)
カマキリって、ボディの色が茶色と緑がいますよね。私はてっきり、種類が違うのか、はたまた、老いてくると茶色になるのか・・・なんて思っていましたが、違うみたいです。
生まれたばかりはクリーム色で脱皮ごとに、緑になり、さらに緑または茶色に・・・
ひとつの卵から、茶色と緑色のもの半分づつくらい生まれるそうです。周囲の色によって、どちらか半分の色のものは身を隠せるし、狩にも役立ちます。親が卵を産む秋に、その周囲の来年の夏の状況を、知る事は出来ませんので、来年秋が早く来て草が枯れれば、茶色のものが、青い草が多く残っていれば、緑ののものが生き残っていく・・・わけだそうです。
・・・すごいなぁ・・・生き残っていくために、うまくできているなぁと感心・・・すごい!
画像のカマキリは、緑と茶色が混合していたような・・・画像をみるかぎりでは、緑っぽい。コスモスとよく調和していて、生き残った組かしら。。
(9月25日 管理人)
|
|
|
 |
ソーシャル・ネット・ワーキングサービスのmixi(ミクシィ)にてコミュニティを開設しております。
コミュニティ名
「MIYAmama.net〜宇都宮ママ〜」
→mixi
|
|
|
|
  |
|
  |
|
  |
|
  |
|
 |
|
 |
|
  |
|